「水槽をセットしてからメダカを入れられるまでに2~3週間かかる」
この事実をご存知でしたか?
水槽に水道水を入れただけではメダカの住める環境ではないので、時間をかけて飼育に適した水を作る必要があります。この工程を怠ると、メダカに悪影響を与えてしまうため、欠かすことはできません。
そこで、今回はメダカが住みやすい水を作る「水作り」の方法と手順を解説します。
AQUAさん
水作りとは
水作りとは水槽内にバクテリアを定着させ、メダカの飼育に適した水質に調整することです。
水道水にはメダカに有害な塩素が含まれているので、そのままでは使用できません。また、立ち上げたばかりの水槽には、メダカの排出物に含まれる有害な“アンモニア”や“亜硝酸塩”を分解するバクテリアがいないため、有害物質がたまりやすい環境といえます。
そのため、バクテリアの繁殖と定着を促す水作りをすることによって、メダカに無害な水を作ることが可能です。
水作りの方法と手順
水作りはとても重要な工程ですが、内容はとても簡単です。
ここでは、水作りの具体的な方法と手順をご紹介するので、屋内飼育で水槽を立ち上げる際は実践してみてください。

立ち上げた水槽に水を入れる
水槽に底砂を敷いてろ過フィルターをセットしたら、水を入れます。
このときは、水道水で問題ありません。水が規定量まで達したら「カルキ抜き」を添加して、塩素(カルキ)を中和しましょう。
カルキ抜きの量は水量によって変わるため、水槽サイズを考慮して添加する必要があります。
カルキ抜きによって塩素を中和できたら、ろ過フィルターの電源を入れて水を循環させます。
3週間経過したら水作り完了
塩素を中和してろ過フィルターで水を循環させて次の工程、と言いたいところですが、あとは待つのみです。
時間の経過とともにバクテリアが増え、メダカの住みやすい環境が整います。バクテリアが増えて水作りが完了するまでの期間は2~3週間。
水槽になにもいない期間が続きますが、グッと堪えましょう。
水作りを早く終える方法
「2~3週間も待てない」
という人のために水作りを早く終える方法をご紹介します。
パイロットフィッシュを入れる
パイロットフィッシュを入れることで、水作りに必要な期間を短縮できます。
水槽を立ち上げて間もない頃は、バクテリアがいないので水質が不安定です。しかし、バクテリアは生体のフンや食べ残しを餌にして増殖するため、生体がいた方が早く増えます。
そのため、不安定な水質にも耐えられる丈夫なパイロットフィッシュを入れることは、とても効果的です。
水槽に水を入れた当日に入れると、いくらパイロットフィッシュと言えど負担が大きいので、2~3日経過したタイミングで導入しましょう。
パイロットフィッシュとしては、
- アカヒレ
- ミナミヌマエビ
- 丈夫な種類のメダカ
といった丈夫な生体がおすすめです。
ヒーターを使う場合は、その他の丈夫な小型熱帯魚でも問題ありません。ただし、本命のメダカと混泳させるのであれば、温和で相性の良い生体をパイロットフィッシュとして選びましょう。
ちなみに、丈夫な種類のメダカ(クロメダカなど)もおすすめです。
他の水槽の飼育水やろ材を使う
生体を飼育している水槽がある場合は、その飼育水やろ材を使うのも良い方法です。
すでにバクテリアがいる飼育水やろ材を新しい水槽に使うことで、バクテリアを早く定着させることができます。
ただし、水槽に病気の生体がいる場合は、病原菌を持ち込んでしまう可能性があるため、控えたほうが良いでしょう。
水作りはメダカの屋内飼育では欠かせない技術!
水作りはメダカを飼育するうえで欠かせない技術です。
原種に近い丈夫なメダカであれば、1週間程度で順応することもありますが、品種改良された種類には繊細なものもいるので、時間をかけて水作りした方が良いでしょう。


アクアリウムに関する質問はこちらから!