メダカは、きれいな品種が多く観賞魚として室内で飼育されることも多いです。
ただ、室内は屋外ほど空気が循環しないので、臭いが気になってしまう人も少なくありません。せっかくきれいなメダカ水槽も、不快な臭いが漂っていては台なしです。
今回は、気分よく観賞するためにメダカ水槽の臭い対策についてご紹介します。
AQUAさん
メダカ水槽の臭いの原因
メダカ水槽の臭い対策の前に、以下3つの原因を把握しておきましょう。
- 過密飼育
- メンテナンス不足
- 生体が死んで腐敗している
臭いの元を知っておくと、より効果的な対策ができます。
過密飼育
水槽内の生体の数が多い過密飼育は、フンや食べ残しが増えて臭いの原因になります。
魚はもちろん、水草やコケ掃除役の巻貝、エビの数にも要注意です。
メンテナンス不足
水槽のメンテナンス頻度が低かったり行き届いていなかったりなどすると、水槽が臭うことがあります。
特に、水換えを怠ると臭いが出やすいです。
生体が死んで腐敗している
水槽内で生体が死んで腐敗すると、悪臭を発します。
小さいメダカとは言え放置すると問題になるので、注意する必要があります。また、一緒に水槽に入れている、
- 水草
- 巻貝
- エビ
といった生体が気付かない場所で死んでしまっていることも少なくありません。
メダカ水槽の臭い対策!
メダカ水槽の臭いが気になるようであれば、臭いを出さない、もしくは消す工夫をしましょう。
具体的には、
- 生体の数を増やしすぎない
- 水換えをする
- ろ過フィルターや底砂を掃除する
- 消臭アイテムを使う
この4つです。臭いの元を断ったうえで、消臭アイテムを使うとより効果的です。
生体の数を増やしすぎない
メダカが群れている姿は、たしかに見応えはありますが、フンや食べ残しを少なくするためにも過密飼育は避けるようにしましょう。
「飼育水1Lに対して1匹」を目安にして、水槽サイズに合った数にすることをおすすめします。メダカだけでなく巻貝やエビを混泳させている場合は、目安よりも少なめにした方が良いです。
メダカ1匹あたりに必要な水の量とは?過密飼育による悪影響も解説水換えをする
水換えは、手軽で効果的な臭い対策です。
水が富栄養化すると水槽が臭いがちなので、定期的に水換えすることをおすすめします。
メダカ水槽の水換えろ過フィルターや底砂を掃除する
ろ過フィルターや底砂に汚れが溜まっていると、臭いが出てしまうことがあるため、掃除をして取り除きます。
ろ材があまりに汚れている場合は、新しいものに交換しましょう。底砂は「プロホース」などを使うと効率良く汚れを除去できます。
ソイルや赤玉土などは、粒が潰れてしまっているようであれば交換した方が良いです。
{アマゾン商品リンク}水作 プロホース エクストラ M サイズ
メダカの飼育に適した底砂をご紹介!砂利・ソイルどう使い分ける?消臭アイテムを使う
{アマゾン商品リンク}キョーリン 超高性能活性炭 ブラックホール 徳用5個パック 60cm 水槽用(5回分)
「活性炭」や「消臭スプレー」も効果的です。
活性炭は臭い成分を吸着してくれるため、メダカ水槽に限らず熱帯魚水槽でもよく用いられます。ろ材を入れるスペースに入れるだけなので、手間もかかりません。
ただ、効果が永久に続くわけではないので、効果が薄れてきたら交換する必要があります。消臭スプレーは来客時など、短時間で臭いを消したい場合におすすめです。
ただし、臭いの原因を取り除かないことには、再び臭いが出てしまうことが多いので注意しましょう。消臭スプレーは、水槽用の製品が販売されています。
{アマゾン商品リンク}ジェックス ベストデオ消臭ミスト
メダカ水槽の臭いを消して気分よく観賞しよう
観賞目的でメダカ水槽を室内に置いている場合、臭い対策は必要不可欠です。
対策といっても普段のメンテナンスがしっかりできていれば、臭いを最小限に抑えることができるので、ここでご紹介した方法を実践してみてください。
メダカ水槽の水換えの注意点!初心者がやってしまいがちな失敗と対策 メダカ水槽のコケ対策!発生する原因と効率よく取り除く方法とは