「屋外飼育に水換えは不要」
という内容をみかけますが、これは間違いではありません。
手間と時間がかかる水換えをしなくても飼育できるとあれば、喜ぶ人も多いでしょう。ただし、条件があるので、どんな状況でも可能なわけではありません。
今回は、手間をかけたくない人のために屋外で水換えせず、メダカを飼育する方法をご紹介します。
AQUAさん
屋外飼育であれば水換えが不要な場合もある
屋外飼育であれば、水換えが不要な場合があります。
水換えは汚れた水質を改善するために行います。
言いかえると、水が汚れなければ、水換えは不要ということです。
しかし、メダカが生き物である以上、フンや食べ残しで水が汚れるのは仕方がありません。
そこで、重要なのが「バクテリア」と「水草」です。
フンや食べ残しなどをバクテリアが分解して“硝酸塩”に変え、それを水草が吸収します。この循環のバランスを整えることができれば、水換えをせず、きれいな水質を維持するのは難しいことではありません。

屋外で水換えせずにメダカを飼育する方法
屋外で水換えせずにメダカを飼育する方法をご紹介します。
難しいことではないので、興味のある方は挑戦してみてください。
大きな飼育容器を使う
飼育容器は大きなものを使用します。
サイズが大きいとそれだけ水量も多くなり、水質が安定しやすいです。また、バクテリアの住処になる底砂を多く入れられるため、フンや食べ残しを分解する能力が高まります。

底砂は「赤玉土」など多孔質なものを使用する
{商品リンク}スドー メダカの焼茶玉土 2.5L
底砂には赤玉土など、多孔質なものを使用すると良いでしょう。
ろ過フィルターを設置しないので、バクテリアの主な住処は底砂です。そのため、多孔質なものを用意してバクテリアが繁殖しやすい環境を作ることがとても重要といえます。
また、重要なポイントである「水草」の根が張りやすい、といったメリットもあります。

水草を入れる
水草は必ず入れましょう。
バクテリアが分解してできた硝酸塩は水中や底砂に溜めるため、これを取り除くには水換えをするか、水草に吸収してもらうしかありません。
水草は過密にならない程度に多めに入れて、枯れた部分は水質を悪化させないようすぐに取り除きましょう。また、水草を入れることで酸素を供給できる、といったメリットもあります。
光合成させるためにも、高温にならない程度に日光が当たる場所に飼育容器を配置すると良いです。

メダカの数は少なめにする
メダカの数が多いとフンや食べ残しが増え、水質が悪化しやすくなります。
そのため、メダカの数は少なめにして、水質維持を優先しましょう。どうしても、たくさんのメダカを飼育したい場合は飼育容器を大きくする必要があります。
また、メダカが死んでしまった場合は早めに取り除いて水質が悪化しないよう注意してください。

餌は控えめに与える
餌は控えめで問題ありません。
屋外飼育で底砂と水草が豊富な環境であれば、微生物が沸きやすいため、それが餌になります。
まったく与えないわけにはいきませんが、餌は少量にして水質の悪化を防ぎましょう。

水換え不要な条件を整えて手間をかけず飼育しよう
飼育容器や底砂、水草など、環境を整えて、
「バクテリアがフンや食べ残しを分解して硝酸塩へ」→「水草が硝酸塩を吸収」
この循環のバランスが取れると、水換えせずに飼育することも不可能ではありません。
上手くバランスを保つためには少しコツがいるものの、一度安定してしまえば世話をする頻度を減らすことができます。
水換えという手間をかけずに飼育したいという方は、挑戦してみてはいかがでしょうか。
アクアリウムに関する質問はこちらから!