メダカを飼育しようと思いアクアショップに足を運ぶと、予想以上に飼育器具の種類が豊富で迷ってしまう人も少なくありません。
そのような場合には、器具選びのポイントを知ることでスムーズに失敗することなく選ぶことができます。
そこで、今回はメダカの屋内飼育に適した水槽とろ過フィルターの選び方をご紹介します。
AQUAさん
メダカの屋内飼育に適した水槽の選び方
メダカの屋内飼育で水槽を選ぶ場合、
- サイズ
- 観賞性
- インテリア性
この3点を考慮して選ぶと良いでしょう。
順を追って解説します。
水槽サイズは置き場所とメダカの数で決める
ジェックス ラクテリア ホワイト
水槽サイズは置き場所と飼育したいメダカの数を基準に決めましょう。
屋内飼育では屋外と違って場所が限られることも少なくありません。そのため、水槽を置きたい場所を決めて、その場に収まるサイズの水槽を選ぶと良いです。
また、飼育したいメダカの数が多ければ多い程、大きな水槽が必要になります。
小さい水槽にたくさんのメダカを入れると、水質が悪化しやすかったりストレスが溜まったりなど、メダカの健康に悪影響をおよぼす可能性があります。
そのため、「1匹あたり1L」を目安に水槽サイズを選ぶと良いでしょう。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。
観賞性
{商品リンク}ジェックス グラステリアメダカ 横見
品種改良が盛んで、きれいな種類がたくさん作出されているメダカだからこそ、より美しく観賞したいと考える人は少なくありません。
そのためには、メダカがきれいに見える水槽を選ぶ必要があり水槽による見え方の違いを知ることが重要です。
メダカは周囲の色によって体色を変えることがあるので、スモークガラス仕様の水槽使うと体色が際立ってきれいに見えます。
また、水槽には“横見”と“上見”それぞれに適したものがあるのをご存知でしょうか。
横見に適した水槽は横から見ることに向いていて、比較的高さがあるのが特徴です。
ヒレ長系のメダカなど側面から眺めたい場合におすすめします。
一方で、上見に適したタイプは高さがなく上から眺めやすくなっています。「みゆき」などは、背面の輝きが美しく上から見ることによって、魅力がより伝わりやすいです。
ジェックス グラステリアメダカ 横見・上見
水槽内をあえて暗くするスモークガラスを使い、メダカが浮かび上がって見えるような工夫がされている
インテリア性
ジェックス アクア360アール オールインワン水槽セット
屋内に置くということもあって、インテリアとしてメダカ水槽を置く人もいます。
その場合は部屋の雰囲気を崩さないスマートな水槽がおすすめです。円筒形の水槽であればさまざまな方向から眺めることができます。
メダカの屋内飼育に適したろ過フィルターの選び方
テトラ (Tetra) オートワンタッチフィルター AT-20
メダカの屋内飼育に適したろ過フィルターの条件は“水流の強さを調整できること”です。
メダカは速い流れに弱いため、水流が強いとストレスが溜まってしまいます。特にヒレ長系のメダカは水流の影響を受けやすいので、注意しましょう。
そのため、水流を調整できる、もしくは弱い水流のろ過フィルターが最適です。上部式や投げ込み式でも問題なく飼育できますが、水量が調節しやすく、ろ材の種類も豊富な外掛け式フィルターをおすすめします。
水流が静かなフィルターを選ぶならこちらがおすすめ。音も静かです。
ジェックス サイレントフロー
メダカに最適な水槽とろ過フィルターを用意して飼育を楽しもう
品種改良が盛んなメダカは人気上昇中で、「飼ってみたい」という人もよく見かけます。
人によって、
- たくさん飼いたい
- 観賞性やインテリア性を重視したい
- メダカに最適な環境を整えたい
といったように、目的が違うため適した水槽やろ過フィルターは異なります。
今回ご紹介したポイントを踏まえて理想のものを選んでみてください。

アクアリウムに関する質問はこちらから!