「メダカを室内で飼育したい!」と思い立って水槽や飼育器具を調べたところ想像以上に高価で手が出ない、といった話をよく聞きます。
たしかに、60cm以上の水槽は専用の水槽台も必要なので、すべてそろえるとなると安い買い物ではありません。しかし、「小型水槽」であれば初期費用を抑えられるうえに、メンテナンスが手軽ということもあって初めての1台におすすめです。
ただ、小型水槽には小型水槽の注意点があるので、その点も把握してから始める必要があります。
今回は、メダカの飼育におすすめの小型水槽を3つご紹介しますので、「部屋に水槽を置きたい」「メダカを飼育してみたい」といった方は是非ご覧ください。
AQUAさん
小型水槽の特徴
小型水槽には大型水槽にはない「メリット」と「デメリット」があります。
導入する際は、必ず両方を把握したうえで取り組むようにしましょう。

メリット
小型水槽は、扱いやすく初期費用がかからない点が大きなメリットです。
省スペースで始められる
小型水槽は、ちょっとしたスペースがあれば置くことができます。
30cm以下であれば耐荷重次第でメタルラックや棚など、水槽台以外の場所に設置することも可能です。
初期費用が安い
水槽はもちろん、ろ過フィルターや照明など必要な飼育器具が全体的に小さいので、すべて安くそろいます。
初期費用がかかるとハードルが高く感じてしまいますが、小型水槽の場合はその心配もありません。
メンテナンスが手軽
小さく扱いやすいので、メンテナンスが手軽といったメリットもあります。
大型水槽であれば水換えやコケ掃除も一苦労ですが、小型水槽の場合は短時間で済ませられます。
デメリット
デメリットを把握することは、メリットを知るよりも大切です。
部屋に置いてから「こんなはずじゃなかった」と嘆くことがないよう念頭に置きましょう。
水質が悪化しやすい
水量が少ない分、水質が悪化しやすいです。
そのため、水換えは大型水槽よりもこまめに行わないと、すぐに汚れてしまいます。また、餌の量が多かったり水槽内で生体が死んだりすると水質が急激に悪化して、水槽全体に影響がおよぶことも珍しくありません。
たくさん飼育できない
小さい水槽にたくさんメダカを入れることはできません。
フンや食べ残しが増えあっという間に水質が悪化します。小型水槽の場合は「少数飼育」が前提です。
メダカの室内飼育におすすめの小型水槽3選!
メダカの室内飼育におすすめの小型水槽を3つご紹介します。
どの水槽もろ過フィルターがセットになっているので、すぐにでも飼い始めることができます。
ジェックス サイレントフィット300 水槽セット
ジェックス サイレントフィット300 水槽セット 静音・省電力フィルター付
ろ過フィルターがセットになった30cm水槽です。水流が緩やかで音も静かなのでメダカの特性にもピッタリです。水槽、ろ過フィルターともにスタイリッシュで、インテリアとして水槽を置きたい人にもおすすめできます。
ジェックス メダカ元気 かんたん飼育セットS
ジェックス メダカ元気 かんたん飼育セットS
「今すぐメダカを飼育したい!」といった方におすすめの小型水槽です。
ろ過フィルター(投げ込み式)とセットになっているので、買ったその日に立ち上げることができます。とても安くコストパフォーマンスに優れているだけでなく、エアーポンプの空気量を調整できるパーツが入っているので、飼育の仕方に合わえて調節OK。最初の1台に最適です。
テトラ 静かなメダカ飼育セット
テトラ (Tetra) テトラ 静かなメダカ飼育セット SF-17KF
17cmと非常にコンパクトで、置き場所を選ばないのが特徴です。
水槽の他に、
- ろ過フィルター(外掛け式)
- 餌
- カルキ抜き
この3つが付属しているので、追加で飼育器具をそろえる必要もありません。
小型水槽でメダカの室内飼育を始めてみませんか?
小型水槽は、省スペースで始められるうえにメンテナンスも簡単なので、初心者の方におすすめしたい水槽です。
ただ、水質が悪化しやすいので、その点には注意してメダカの飼育に挑戦してみてください。

