メダカは屋外の睡蓮鉢で泳いでいるイメージがありますが、室内の水槽飼育も人気があります。
横からじっくり眺められるのは水槽ならではのメリットです。ただ、水槽で飼育するとなると、ろ過フィルターや照明など、必要なものが多く立ち上げも少し手間がかかります。
そこで、今回は室内にメダカ水槽を立ち上げるときに必要なものと具体的な手順を解説します。
AQUAさん
メダカ水槽を立ち上げるために必要なもの
ジェックス メダカ元気 かんたん飼育セットS
室内にメダカ水槽を立ち上げる場合は、次のものが必要になります。
- 水槽
- 水槽台
- ろ過フィルター
- 照明
- 底砂
- カルキ抜き
水槽は飼育したいメダカの数によって大きさを決めましょう。30cm以下の水槽の場合は、耐荷重さえ問題なければメタルラックや棚などにも置くことができます。ただ、45cmを超えるとかなり重量があるため、専用の水槽台を使用した方が安全です。
ろ過フィルターは、たくさん飼育したいのであれば、ろ過能力が高い上部フィルター、少数を小型水槽で楽しみたい場合は外掛け式フィルターをおすすめします。底砂を選ぶ際はこちらを参考にしてみてください。

メダカ水槽を立ち上げる手順を解説
メダカ水槽を立ち上げる手順を注意点やコツを踏まえて解説します。
1.水槽の置き場所を決める
最初に水槽を置く場所を決めます。
窓に近い場所は水温の変化が激しいだけでなく、日光が差し込みコケが生えやすいので避けましょう。水回りが近いと水換えの際に便利です。
2.底砂を敷く
場所を決めて水槽台に水槽を設置したら、次は底砂を敷きます。
水草を植え込む場合は5cm程度、そうでなければ3cm程度で十分です。数回濁りが薄まる程度に水洗いしてから敷いていきましょう。
奥側を高めに盛ると奥行きが出ます。レイアウトする場合は、このタイミングで水草や岩を配置していきます。
3.ろ過フィルターを設置する
ろ過フィルターを組み立て、ろ材を詰めて水槽に設置します。
メダカは水流に弱いので、上部式フィルターであれば吐出口を水槽の壁面に向けて流れを弱めるとメダカに優しいです。外掛け式フィルターの場合は、流量を調節できるタイプを選びましょう。
ジェックス 簡単ラクラクパワーフィルター M

4.水槽に水を入れカルキ抜きを添加する
ろ過フィルターの設置を終えたら、水槽に水を注いでカルキ抜きを添加します。
蛇口にホースをつないで注水できれば1番早いのですが、無理なようであればバケツで往復しなければいけません。水を注ぐ際は、底砂を巻き上げないよう注意しましょう。
5.水槽と飼育器具の動作チェック
すべての工程が終わって、ろ過フィルターと照明の電源を入れたら忘れず動作チェックをしましょう。
水が上手く循環していて異音などなければ問題ありません。また、水槽の水漏れがないか合わせて確認しましょう。
メダカを入れるのは2週間後!
水槽が上手く立ち上がっても、その日のうちにメダカを入れることはできません。
水質が安定しておらず、有害なアンモニアや亜硝酸をより無害な硝酸塩に変えてくれるバクテリアがいないためです。2週間~1ヶ月ほど経過するとバクテリアが定着するため、メダカを入れることができます。
詳しくはこちらをご覧ください。

室内に水槽を立ち上げてメダカの飼育を楽しもう!
室内で水槽越しに見るメダカには、屋外で上から見る姿とは違った良さがあります。
手順通りに1つ1つ進めていけば初心者の方でも無理なく立ち上げることができるので、興味がありましたら挑戦してみてください。


