初めてのメダカ飼育を応援!メダカのいる暮らしで癒やしの毎日を

メダカの病気と対策

病気・症状について

AQUAさん

私たち人間も、急激な気温の変化があると風邪を引いたりと病気になってしまいます。メダカも同じです。水温・水質が大きく変動すると病気にかかりやすくなってしまいます。では、メカがかかってしまう代表的な病気を3種類を紹介するとともに、「なんとなく痩せていく」「稚魚が育たたない」、そんな問題についても解説します。

病気の初期症状

尾腐れ病…尻尾や背びれなどが溶けるようになくなっていきます

水カビ病…メダカの体に綿のようなふわふわしたものが付着します

白点病…金魚では有名な病気ですが、メダカにも寄生します

病気の程度にもよりますが、メダカは小さな魚なので一度感染すると助からないこともあります。早めに隔離して、他のメダカに移らないようにすることが最優先です。

衰弱してしまう前に治療することが大切ですので、早めに病気に気がつけるかどうかがポイント。病気にかかるメダカは他のメダカよりも元気がなく、餌の食べも悪い、痩せている、などの外見が確認できます。注意して見てみましょう。

メダカは魚の中でも小型種です。残念ですが病気にかかってしまったら、すでに手遅れのときもあります。

主な治療法

市販の魚病薬を使用しますが、残念なことに現在魚病薬が全国的に品薄です。メダカの場合、ほとんどは薬浴になります。
別の容器に移して薬浴させ、病気が収まったら元の容器に戻します。

薬浴

薬を溶かした水槽にメダカを入れます。薬の種類や薬浴の期間は病気の種類によって異なります。また、症状が軽い場合などには、薬ではなく塩を溶かした水も効果的です。

薬品名 治療可能な病気
ニューグリーンF 尾ぐされ病、白点病の予防・治療
グリーンFゴールド(粒) 尾ぐされ病、エラ病、松かさ病、スレ傷、皮膚炎の予防・治療
グリーンF リキッド 尾ぐされ病、エラ病、白点病の予防・治療
メチレンブルー 白点病の予防・治療
フレッシュリーフ 水カビ病、スレ傷、細菌性感染症の治療

病気の予防

病気の予防には水質管理が大切です。きれいな水で飼っている限りメダカはほとんど病気になりません。
汚れた水で飼っているとすぐに病気になって死んでしまいます。そのためには水量や濾過能力に見合った量のメダカを飼いましょう。水がすぐ汚れてしまう場合は、エサの量を減らしてみる方がいいでしょう。
また、見た目がきれいな状態でも定期的な水換えが必要です。

季節の変わり目など水温に変化が出る時期は注意深く観察しましょう。目立たなくても消化不良やエラ病を患っているかも知れません。また、特定の病原菌にとって都合のよい水温になることで爆発的に増える可能性もあります。「 元気がないな」と感じたら 0.5%(1 リットルにつき 5g)の食塩を入れるといいでしょう。適量を守れば食塩はメダカに害はないですし、治癒力を高める効果があります。 新しくメダカを追加する時や水草を入れる時も要注意です。外から病原菌を持ち込む可能性があります。「新しくメダカを入れたら全滅してしまった」という話はよくあります。水槽に入れる前にメダカは薬浴を、水草は消毒を忘れないでください。 病気対策で一番大切なのは「予防」と「早期発見」です。

メダカが痩せていく

メダカが徐々に痩せていくことがあります。原因ははっきりしない場合がほとんどで、他のメダカに移ることもありません。

メダカの抵抗力がなくなりエサを食べなくなる、最初は食べていても消化吸収できていないため、痩せていく、ということが考えられます。また、メダカの寿命は2-3年ですので、親魚として寿命を迎えていることもあります。

若魚が順調に成長していたのに、途中から急に成長せず痩せていくこともあります。「痩せていく」という状況の改善は難しいことが多い、といえます。

問題は「痩せていく」状況をどうすれば回避できるか、ということです。一番は、常にメダカにとっての栄養、何かしらのエサがある状態をつくることが必要です。そのためのための環境として一番理想的なのは、屋外などでのコケや微生物が自然に発生する環境での飼育です。

室内や管理下での飼育であれば、給餌回数を一日3-4回程度に増やすことが効果的です。若魚の成長にとっても同様です。

稚魚が育たない

卵から孵化した稚魚がなかなか大きくならない、そんな悩みを持つ人はたくさんいます。孵化した稚魚が1cmくらいまでに育つまで、どんな栄養をとったか、どれくらいの期間でそこまで成長したかで、そのあとの成長、親魚としての大きさが変わる、と言われます。

つまり、卵から孵化したあと、自分でエサを食べ始めたら、すぐに「常にお腹いっぱい食べられる環境」を用意する必要があるわけです。

稚魚は別の容器に分けるのが原則です。パウダーフードを1日数回、常に容器に浮かんでいる状態にして、水換えはごくごく少量で替え続けます。

そしてポイントは、室内でも屋外でも、少しでも日光のあたるところに容器を置くこと。できれば外気に触れるところが理想です。直射日光絵水温が上がるのは危険なので、日陰をつくるなどの工夫は必要です。

経験上、屋外飼育の稚魚育成のほうが圧倒的に成長速度は早まります。これは、屋外環境でさまざまな微生物の発生が起き、それを小さな針子(稚魚)はエサにすることができるから、と考えられます。

AQUAさん

せっかく生まれた稚魚。すくすくと育ってほしいですね。

 

質問欄を閉じる