初めてのメダカ飼育を応援!メダカのいる暮らしで癒やしの毎日を

メダカと混泳できるエビや魚は?一緒に入れると危険な生体もご紹介

メダカを飼育していると中層や下層が寂しく感じたことはありませんか?

メダカは基本的に上層を泳ぐため、それ以外の水深には動く姿がなくどうしても寂しい印象を与えてしまいがちです。そのため、メダカとは違ったエビや魚を入れたくなる気持ちもわかりますが、注意しないとメダカが食べられてしまうこともあります。

そこで、今回はメダカと混泳できるエビや魚と合わせて、一緒に入れると危険な生体をご紹介します。

AQUAさん

体が小さいメダカは他の魚の餌食になりがちです。混泳させる場合は細心の注意を払うようにしましょう。

メダカと混泳できるエビや魚

メダカと混泳できるエビや魚は“肉食でないもの”に限ります。

サイズが小さいメダカは肉食魚の餌用として販売されるほど、食べやすく格好の餌です。間違っても混泳させようとしてはいけません。

また、肉食魚ほど積極的に襲わないものの、雑食性の魚も食べてしまうことがあるので注意しましょう。

ミナミヌマエビ

ミナミヌマエビは大きくならず、メダカを襲うこともないのでの混泳相手としておすすめのエビです。

それどころか、コケや食べ残しを処理してくれるため、景観維持と水質改善効果が期待できます。また、ヒーターがなくても問題ないので、室内飼育はもちろん、屋外飼育の場合でもうってつけの存在です。

同じようなサイズでビーシュリンプ系のエビがいますが、水質管理が難しくヒーターが必要なことからメダカの混泳相手としてはおすすめしません。

ヤマトヌマエビ

ヤマトヌマエビもミナミヌマエビと同様におすすめの混泳相手です。

基本的にメダカ襲うことはありませんが、極度の餌不足だったり小さく弱ったメダカがいたりすると危害を加える可能性があるので注意しましょう。

アカヒレ

熱帯魚として有名なアカヒレもメダカと混泳させることができます。

温和な性格なのでけんかすることもなく、室内水槽であればヒーターがなくても飼育することが可能です。アカヒレのような温和な小型熱帯魚であれば混泳させられる可能性は高いものの、基本的にヒーターが必要なので室内水槽に限ります。

ドジョウ

底付近で食べ残しなどを食べるドジョウもメダカとさせることができます。

しかし、注意点が1つ。ドジョウは雑食性でメダカの卵を食べてしまうことも珍しくはありません。そのため、繁殖させたい場合は混泳させないほうが良いでしょう。

メダカと一緒に入れると危険な生体

メダカと混泳が難しい生体は肉食魚だけではありません。

エビのなかにも肉食性のものがいるため、注意する必要があります。また、雑食性だからといって襲わない保証はないので、確実に混泳させられる生体以外は入れないほうが良いでしょう。

スジエビ

ヤマトヌマエビと似たようなサイズですが、食性は異なる肉食性です。

近付いたメダカを積極的に襲うため、混泳させることはできません。特に動かないメダカの卵は格好の餌食です。

テナガエビ

スジエビと同様にテナガエビも問題があります。

長いハサミで器用にメダカを襲い、食べてしまいます。

ザリガニ

ザリガニも混泳相手には向きません。

上層を泳ぐメダカを襲う機会は多くないもの、近付けば獲物としてメダカを捕らえます。

金魚

初心者の方が意外とやってしまいがちなのが金魚との混泳です。

金魚は肉食性ではないものの、雑食性なので口に入れば食べてしまうことも珍しくはありません。同様にコイやフナも混泳相手としては不向きです。

食べられなくても追いかけられてストレスを感じてしまうので、避けたほうが無難でしょう。

AQUAさん

メダカは小さくかわいらしい魚なので、他の生体の捕食対象になってしまうことも珍しくはありません。混泳させる場合は、相性を確認してから同じ水槽に入れるようにしましょう。
質問欄を閉じる

アクアリウムに関する質問はこちらから!